デザイナーに依頼をしたら、思っていた感じと違うものが出てきた…
修正依頼したいけど、思うように伝わらない…なんてことはないでしょうか?

依頼したのは良いものの、しっかりと仕上がりイメージを伝えることができないと、出来上がりを確認したらイメージしていたものとは全然違った、ということが多々あります。
そんな失敗をしないためにはどうすれば良いのか?
HP・Webサイトの制作依頼をする時に失敗しないためのポイントを今回はご紹介していきたいと思います。
制作側とのイメージの相違に気を付ける
Webサイトの制作依頼では、事前にどのようなイメージで作りたいかなどの打ち合わせがあります。
例えば、口頭だけで可愛い感じ・派手な感じ・豪華な感じなど、サイト内の細かな構成やデザインではなく雰囲気だけしか伝えなかったとしましょう。
すると、制作側はあくまでもデザイナーが伝えられた言葉に対して感じたイメージ・内容のものを制作します。
そうなれば、依頼していたイメージとは全然違ったものが完成してしまうリスクが高くなってしまいます。
どんなに優秀なデザイナーでも、言葉や文字だけでは100%イメージを汲み取ることは出来ません。
依頼前の打ち合わせなどでは、必ずイメージの詳細を伝える必要があり、制作側がこちらの伝えているイメージを理解しているかしっかりと確認することが大切です。
伝える時の言葉は具体的に
では、実際にどの様な伝え方をすべきなのか、一例ですがご紹介します。
例えば、背景は清潔感やベーシックな雰囲気にしたいとイメージしていた場合、清潔感を感じやすい「青系統の配色」や、ベーシックにするために「装飾類は控えて欲しい」などと伝えると分かりやすいです。
他にも、フォントはゴシック体なのか明朝体なのか、といったフォント指定から、写真や画像挿入をして商品アピールをしたいなど、とことん細かく伝えた方が良いでしょう。
目的やターゲット層の明確化
先述のイメージを伝えることに付随して、Webサイトを作る目的やターゲットにしたいユーザー層があればそれらも明確に伝えましょう。
集客を目的としたHPの制作であれば、店舗情報や提供するサービスの特徴・詳細説明など、見ている側がHPを開いた時に魅力を感じるように作らなければなりません。
デザイナーはサイトの目的に応じて、ターゲット層、サイト内の導線、ターゲットに刺さる商品の魅せ方、など様々な要素を考慮してデザインを設計します。
なので、より詳細な情報があるほど精度の高いデザインを制作しやすくなるのです。
参考になりそうなサイトを共有する
競合他社やイメージしているデザインで参考にしたいサイトがあれば必ずそのサイトを伝えましょう。
参考になるサイトがあれば制作会社としてもイメージをより具体化しやすくなりますし、失敗のリスクも低減できます。
ただし、注意しなければならないのが、あくまでも参考として見てもらうということをしっかりと伝えて下さい。
参考のつもりだったのに、完成後を確認したら似すぎている・丸被りしているなど、他社のサイトと同じような構成になってしまうと、ユーザー視点で考えればイメージダウンに繋がってしまいます。
大事なのは、参考にしてもらいたい箇所としてもらいたくない箇所など、ポイントごとに依頼者側のイメージを明確に伝えることが重要です。



例えば、「色味はA社のサイトを参考に、構成はB社のサイトを参考にして欲しい」といったように伝えると良いでしょう。
ギャラリーサイトを活用してみる
ギャラリーサイトとは、ホームページやランディングページなどのデザインを収集して展示しているサイトのことです。
多種多様なWebデザインを一覧で確認することができます。
様々な業種に応じたものから、テイスト・カラーなどを絞りこんで、作りたいサイトのイメージに合うデザインを見つけることができるので、とても便利です。
Webデザインギャラリー・参考サイト集
LP参考サイト集
ギャラリーから参考にしたいデザインが見つかれば、それを制作側に提示して参考にしてもらうと良いです。
なお、デザインキャラ―のサイトでイメージの参考を探す時は以下の点に気を付けましょう。
全体のイメージの構想は予め固めておく
制作前にイメージが固まっていない状態で参考サイトを見てしまうと、あれも良いこれも良いなど、気付いたら色々なサイトを参考にしてしまうのは非常に危険です。
仮に、あれもこれもと参考資料を制作会社に伝えてしまうと、あらゆる部分が取り入れられて逆にごちゃごちゃした見難いサイトが完成してしまう恐れがあります。
また、制作途中で確認をしてみたら、イメージしていたものと違う、ここはもっとこうして欲しいなど、自身のイメージが固まっていたなったせいで余計な修正をかけたり、時間を費やしてしまい、完成が遅れてしまうといったことになってしまいます。
例えば、参考サイトを見ている時は赤色を基調とした背景が良いとイメージしていたけど、やっぱり青の方が良かったから青に変更して下さいと伝えたとします。
そうすると、赤と青ではそもそも真反対の色味なので、サイト全体のイメージも極端に変わってしまいます。
もしもこの段階で、文字入れや画像・写真などの挿入も完了していた場合、余計に見え方がガラッと変わってしまいます。
どうしても赤から青に変更したいのであれば、最悪ここまでに制作されたレイアウトそのものまで変えなければならない事態も考えられます。
しかし、こうした手間は完成が遅れる原因にもなり、追加で修正費用が発生する場合もあります。
参考サイトからデザインなどを探す前は、予め全体イメージ像やこだわりたいポイントを抑えてから探すと良いでしょう。
参考にしたいデザインが同系統に偏らないこと
どうしても人は自分の好みの物が目に付きやすかったり集めてしまったりすることがあります。
この習性はイメージデザインを探す時にはマイナス点になり得えてしまいます。
例えば、イメージに合った5種類の参考デザインを見つけてそれぞれをじっくり比較してみると、どれもこれも似ているという現象が起きてしまうということです。
特に1人で探していたりするとこうした偏りがどうしても起きがちになってしまいますので、企業規模でHP制作などを考えている場合は、複数の人から意見を吸い上げることも時には必要だったりします。
自分の価値観ではなく、あくまでもユーザー目線になること
これについても、同系統の参考デザインと類似していますが、Webサイトの見易さや構成の良し悪しはユーザーが判断することです。
どんなに自分が良いと感じていても、ユーザーが良いと評価してくれなければ意味がありません。
Webサイトの制作には、それ相応のコストがかかりますし、自社をアピールするための重要な販促ツールの1つでもありますので、デザインの参考探しをする際は、可能な限り俯瞰でみるようにしましょう。
まとめ
Webサイトの制作には多くの人が関わるため、伝える情報は正確かつ明確でなければいけません。
自身のイメージが必ずしも受け取り側に100%伝わることは難しいのです。
なので、打ち合わせ時にはどの様なサイトをイメージしていて、どんなサイトを作りたいのかを明確にした上で、参考サイトや参考画像などを提示しながら伝えるとよいでしょう。



制作依頼の事前準備として、自社のイメージに合ったデザインや、ユーザーが見た時に見易くて魅力を感じるサイトにするにはどうしたら良いのか、情報収集しておくことも大切です。
\ ご相談&お見積もり無料/